249: 名無しさん 投稿日:2014/04/04(金) 21:53:53 ID:IPaqzjvgR
「子育ての練習させてあげる!」
をリアルで言われて目玉ポーンした修羅場を吐いてく。
前提として、うちは私がADDなので周囲の理解を得た上での選択小梨。
義実家も、旦那兄弟が子沢山で既に孫いっぱいなので気にするな、
旦那の意思を尊重する…と言っていた。
姑が残念がっているのは何となく感じ取っていたけど、
表面上は理解を示してくれるので申し訳ない代わりに、
義実家の行事や甥姪のお祝いは欠かさず、礼を尽くしてきたつもり。
「スポンサーリンク」
しかし義兄嫁が双子出産してから徐々に変化してきた。
義実家に呼ばれていくと、必ず義兄嫁もいて乳飲み子を抱かされる。
おっかなびっくりの私を見て、義兄嫁と姑揃って大丈夫よ慣れるから、と。
こっちは慣れた時のミスが怖いんじゃボケ。
と逆切れする訳にはいかないので、
何だかんだ理由を付けて義実家訪問を減らすようにした。
そしたら旦那不在の時を見計らって、義兄嫁と姑がうちにアポ無し凸。
双子も勿論連れてきてる。寒の戻りに気をつけてと
ニュースで言われてた日なので放置できず家にあげた。
この頃には双子もつかまり立ちするようになっていて、
部屋のあちこちを動き回るのに二人ともアラアラウフフと見守る姿勢。
仕方なく私が追いかけ、危険なものを遠ざけてと神経をすり減らす。
その上「少し出掛けてくるから子守りお願いね」
「それだけ見れるなら大丈夫よ」だと。
必タヒでお断りしたら、今後の為に子育ての練習させて貰いなさいと姑。
ポカーンとしてたら、あなたミルクもオムツも問題なくできるじゃない、
あとは自信を持つだけよ、と。
義兄嫁には子供可愛いでしょ?欲しくなるでしょ?
遺伝が心配ならこの子達を養子にあげるわと捲し立てられた。
ちがう。学生時代に親戚の子を5人預かった経験がトラウマになってるんだよ。
250: 名無しさん 投稿日:2014/04/04(金) 21:54:28 ID:IPaqzjvgR
これはこれで信じられない事だが、
いつの間にか私の傍に小学生~幼児が5人居た状況。
親どうしてたんだろう、子守りしてねとか一切言われてないのは確実。
だって言われたら断るもの。
同じ部屋に居たのに、ちょっと目を離した隙に机の引き出し漁って
カッター手にしてたり、横に居たのに気が付いたら転んで
手のひらめっちゃ擦り剥いて血塗れになってたり。
それなのに私にはその直前の記憶が真っ白なんだよ。
引き出しを開く音も、こけた瞬間もわからなかった。
自分の欠陥ぶりを見せつけられて、
極めつけが子供頭から硝子に突っ込んで救急車騒ぎだよ。
その時は親が見てて、私が子守りしてたわけじゃないけど、
わずか三日間の滞在でこれだけやらかす生き物を
年単位で見てたら私がもたない。
だから結婚もしないと決めてたのを
旦那が小梨でいいからと食い下がったんだ。
それなのに、何で子育ての練習?しかも二人?ムリムリムリムリ
責任持てない、とタヒに物狂いで訴えたのに、
双子に気を取られた隙に二人とも出ていってしまった。
仕方ないので用意された手順通りにシッターさん呼んで、
児相と旦那に連絡した。
託児の予感がするからって旦那が対策立ててくれてたので。
義兄にも旦那が相談済。
でも深刻に受け止めてないから、
いざとなったら容赦なく動けって話になってた。
演技するまでもなく電話口でマジ泣きしたので、
事前に相談してたシッターさんも、対応した児相の人もすぐに来てくれた。
でも来てくれるまで双子をだっこし続けた数十分がマジ修羅場。
義兄嫁には、女だから子育てできないわけない!と責められたけど
涙と鼻水でぐちゃぐちゃになりながらパニック起こしてる私を見て、
翌日から熱出して寝込んだ事も知った姑は
元の理解ある姑に戻ってくれた。
というか今まで納得し切れてなかったのが、
本当の意味で無理な場合もあると理解してくれた感じ。
寝込んでる間にほぼ解決してて、わたしは謝罪だけ受けた。
ただし義兄嫁は謝罪しつつ上記の文句を付け加えたので許してない。
義兄が平謝りしても義兄嫁がこんな感じなので、お互いの行き来なしで冷戦突入。
義兄家は上の子も居て育児大変だというけど、
できると思ったから産んだんだろうし、巻き込まないでほしい。
251: 名無しさん 投稿日:2014/04/04(金) 22:23:57 ID:IJblnFNBH
おお、乙でした
「親類なら子守りしてくれて当たり前、
うちの子たち可愛いんだからアナタも嬉しいでしょ?」
ぐらいの感覚の馬鹿なんだろう
義兄嫁の最後の言葉、ムカつくー
256: 名無しさん 投稿日:2014/04/05(土) 02:59:19 ID:Azk4ln3cR
>>249
事前に対策してて本当によかったね
義兄嫁とはもう一生会わなくていいと思う
257: 名無しさん 投稿日:2014/04/05(土) 03:48:40 ID:fZSKuDⅤG5
>>249
修羅場乙
小梨で他人の子供を子守出来るのは、それを生業としてる人だけかと思う。
私子蟻で子供大好きだけど、他人の子供の子守は神経すり減るから無理だもん^^;
676: おーぷん@名無し 投稿日:2014/04/29(火) 13:56:45 ID:oPXrvJpjc
私は小学生の時いわゆる「問題児」だった。
席に座っていられず教室や廊下を徘徊、
喧嘩の際に手が出てしまいケガをさせる、
めずらしく席に座っているかと思えば当てられてもいないのに
答えを大きな声で言ってしまうなど教師を悩ませていた。
何回親が学校に呼び出されたかわからない。
母は何度も頭を下げていたが、
私は何故悪いのか根本的に理解できていなかった。
身体は比較的に小さく、
高学年になるにつれ体力的に喧嘩では勝てなくなった。
椅子や箒を振り回すようになり、担任一人では対処できなくなり、
いつのまにやら副担任が配属されていた。
小6のときの担任が、もしかしたら発達障害では?と母に話をしたという。
母はそれを頑なに認めず病院にはかからなかった。
中学生になると、席には座っていられるようにはなっていた。
しかし宿題は出さないし、予習復習は一切しない。
テストは悲惨で担任に「高校に進学できないぞ」と怒られたが
対して気にしていなかった。
「360Pノート」という1日1ページドリルなどを見て
ノートに書き込む数学の宿題があったが、
通常は1ページにびっしり書くところを私は大きな文字で3問しか書かなかった。
見かねた教師が放課後、部活に行かせずに付きっきりで宿題をやらされた。
友人関係は最悪だった。
私はペラペラと一方的に喋ってしまうところがあって、
更に空気の読めない発言をしていたらしく、嫌われた。
1年の3学期にはもう一人ぼっちだった。
自分では何がなんだかわからずひたすら呆然としながら過ごした。
やはり中1のときの担任も「発達障害の疑い」を母に示唆してきた。
それでも母は発達障害を疑わず、
「この子はだらしがないだけです」と担任に言っていた。
でもこの頃、さすがに「この子は他の子と違う」と思い始めていたようで、
ようやく病院に私を連れていった。
診断の結果、「注意欠陥多動性障害(AD/HD)」だった。
多動・衝動性が強く、将来お金を稼ぎ始めたら
衝動的にお金を使ってしまって貯金ができないタイプと言われたらしい。
私はこの時学校のストレスを和らげる治療と言われて
病院に行っていたので、この診断は知らされていなかった。
677: おーぷん@名無し 投稿日:2014/04/29(火) 13:57:12 ID:oPXrvJpjc
母はこの結果を担任を伝え、私には発達障害を隠すようにお願いしたという。
発達障害と向き合ってください、また娘がご迷惑をかけるかもしれませんが
よろしくお願いしますと頭を下げたらしい。
中2の夏。
私は少しずつ宿題をしていくことができるようになった。
母の協力と担任の協力で障害をカバーしてくれた。
友人関係は相変わらずだが、
テストの成績が少しずつ上がっていくのは楽しかった。
しかし音楽のとき、ゆらゆらとまっすぐ立たない私に
音楽の先生がこう言った。
「まったくフラフラフラフラと!じっとしてなさいよ!発達障害はこれだから・・・」
私はえ?と思った。
音楽の先生はあ、やばいという表情をしていたので私は全てを悟った。
私って発達障害?
当時、障害=ダウン症のような印象を持っていた私は
ズドーンと心に衝撃を与えられ号泣。
お調子者の男子や派手な女子は「しんしょう」とからかってきた。
友達がいなくても平気で過ごしていたが、「しんしょう」はキツかった。
母も私が知ってしまったことに驚き、
音楽の先生に文句を言いに学校へ凸していった。
音楽の先生は平謝りだったが、
母も落ち着きのない私の行動を謝ったらしい。
私も自分の言動を物凄く気にするようになった。ようやく。
自分が発達障害と知った時は本当に修羅場だった。
中学生だった私は養護学校に転校するのか、とか
子どもは産めるのかとかそんなことばかり気にしていた。
しばらく荒れたが、発達障害だからといって馬鹿にされたくないという
気持ちが強くなり、タヒぬほど苦痛だったが、ひたすら勉強した。
10分勉強→休憩→10分勉強という細切れな感じだったけれど。
努力が実り、一応は公立の高校に合格できた。
その後、短大に進学して現在は普通に働いてる。
現在幼稚園の娘が同じような兆候が現れており、
小学生になっても同じようだったら受診を考えている。
678: おーぷん@名無し 投稿日:2014/04/29(火) 14:06:28 ID:M9MNZLIBn
そうか発達障害ってやっぱ自覚ないのか
単なる性格とかでなく明確に病気なわけだから早く受診した方が本人のためだよな
679: おーぷん@名無しさん 投稿日:2014/04/29(火) 15:20:12 ID:c76b9akIJ
昔は発達障害なんかの類いって
個性の範囲で済まされてたところあったよね
旦那の祖父の話をトメから聞いて、あきらかにそれ障害じゃ…って
思ったけど
「変わった人でねー」って認識だった
713: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2014/05/01(木) 20:18:36 ID:qgKa8Bexv
>>676
亀レスだけど。
親が最初から発達障害と向き合って、支援学級に入れていたらどうだったろう
って考えた事無い?
私は何度も考えているよ。
定型発達の子達に馴染めなくて、
併発してる聴覚過敏のせいで教室に居るのも辛かった。
近くで大きな動作をされるのが怖くてビクビクしてたら、それすら嘲笑された。
匿名だから言えるけど性/的被害も受けてた。
そういう問題を起こす子はターゲットを選ぶのが上手だよ。
もしもこの頃自分の特性を知っていたら、知っている誰かが居たらといつも思う。
障碍の知識があって、受け入れる心構えもできてる母親がいる事は
とても幸福だと思う。
でも、あなたが受けた辛さの中で、
もしかしたらこうしたら防げたのではと思う事があれば、
娘さんにしてあげられるように
今から準備しておいても何も損はないと思うんだ。
何が言いたいかという専門機関への相談はお早めにってだけなんだけど。
これだけでは何なので、ここに来た本来の目的を。
義兄嫁が懲りてないと知った>>249です。
職場の人が掛けてくる予定有ったからうっかり非通知の電話取っちゃった。
子供達が全員家にいると収拾が付かない。GW子守りしに来てと言われた。
……何故私を巻き込みたがるの?
このせいで旦那が義実家に相談に行っちゃって暇。
お互い仕事がひと段落したから一緒に夕飯食べて甘えたかったのに。
子守りする事は絶対にないと安心してるから、
思いがけずぼっちにされた今、この時間が何より苦痛で修羅場だ。
「スポンサーリンク」
コメント
コメントする